圓徳院
(高台寺塔頭)
臨済宗建仁寺派

北庭
伏見城から移されたという北庭。石の数の多さは桃山文化の豪華さがうかがる


圓徳院の由来 ねね晩年の地
天下統一を果たした男、豊臣秀吉の妻であります、北政所ねねは「高台院」の号を勅賜されましたのを機縁に、高台寺建立を発願しました。その際、伏見城の化粧御殿とその前庭を山内に移築し移り住みました。1605年、ねねが58歳の時のことです。これが今日の圓徳院の起こりであり、ねねは77歳で没するまでの19年間をこの地で余生を送り、この地は北政所の終焉の地となりました。
その後、そのねねを支えていたのが兄の木下家定とその次男の利房です。圓徳院は利房の手により高台寺の三江和尚を開基に、木下家の菩提寺として開かれ、高台寺の塔頭とされました。それは寛永9年、ねねの没後9年目のことです。
円徳院は、現在高台寺の塔頭寺院となっています。

○圓徳院のみどころ

障壁画(国重要文化財指定)
長谷川等伯作の襖絵。桐紋などを散らした唐紙 には絵は描かないのが通例ですが、この襖絵は すべて桐紋襖の上に描かれた非常に珍しいもの です。

北庭


北庭(国名勝指定)
もともと伏見城北政所化粧御殿の前庭を 移したもので、当時の原型をほぼそのま まに留める桃山時代の代表的庭園のひと つです。賢庭作で後に小堀遠州が手を加えました。 池泉回遊式だが枯山水となっています。 これほど多数の巨岩大岩がふんだん に置かれている庭は珍しいです。

南庭


南庭・方丈
北庭とは対照的に、質素な石庭が方丈のまえ に広がっています。方丈は平成6年に解体修 理されたものです。

面大黒天


面大黒天
福徳信仰の象徴として、豊臣秀吉が念持仏としたとい われる珍しい尊像です。いわば秀吉の出世守本尊です。御堂は京都御苑から移築したものです。

○圓徳院の花暦
ツワブキ


ツワブキ(石蕗)  (10月中旬から11月中旬)
キク科の花で、大きな葉には光沢があり、長く伸びた 茎先に黄色い花を咲かせます。黄色いつわぶきが深い苔 で覆われており、よく調和して咲いています。 法観寺(八坂の塔)や宗蓮寺、城南宮なども名所です。



・高台寺圓徳院
東山区八坂鳥居前下ル下河原町530
075-525-0101
市バスなどで「東山安井」下車徒歩5分
特別公開なので公開日時に注意。
400円
http://www.kodaiji.com/entoku-in/index.htm




過去レジュメのページへ

inserted by FC2 system